Blog理事長の独り言

⑯誇りと品格

誇りと品格

「ほこり」は育てるもの。「品格」は伝統に培われ、個々人に生まれながらに備わっているもの、ではないかと私は思っている。只いづれも学び・鍛錬し続けていかなければ世間の荒波の中で消えて行ってしまう儚い存在でしかないとも思っている。

四方を海に囲まれ、国土も狭くこれと言った資源もない我々の先人たちは内面を鍛え・磨くことを、この世で最も尊いものとしたのではなかろうか、そしてその集大成が武士道精神=人とは、どうあるべきかを示す行動基準を創り上げてきたのではなかろうかと思う。イギリスも似たような島国であるからこそ騎士道精神が今でも脈々と受け継がれている ケンブリッジ大学では、いまでもディナーを ニュートンの頃と同じ部屋で、同じように黒いマントをまとって、薄暗い中で食べるほど伝統を重んじていると聞いた事がある。 むかし読んだ本に、ひとりの日本人青年がアメリカ大陸横断した時の話としてこう綴っていた ― テキサス州の片田舎で ひとりの年老いた爺さまに出会った青年は訪ねた「アメリカ人は、どういう人ですか?」老人は即座に「アメリカ人とは、儂じゃよ。儂があめりかだ‼」と答えた。― どこから切っても金太郎飴ではないが、自分そのものがアメリカだと誇りを持って生きてきたんだろう。舞台がイギリスやフランスであったとしても同じような台本になるはずだ。 方や日本現状はどうだろう、戦後「欧米かぶれ」の中で、本来受け継いでいかなければならない大切な先人たちの精神・伝統を、消し去ってきたのではなかろうか。今 この日本で「日本人とは?」と、問われて「日本人とは、私を見ればわかる」と、答えられる日本人が果たして何人いるだろうか? ただ、伝統として培い、DNAとして組み込まれたものは、そう簡単に完全には消えてしまわないのも事実で、その片鱗は災害など、事あるごとに姿を現している。

まず教育が大切で…「ほこり」を育むことが出来れば、「品格」は必ず目を覚す。世界が今市場経済に代表される欧米の論理と合理に支配されている中で、矛盾を抱えたままあえいでいる。 今こそ、論理と合理では説明できない、思いやりや、もののあわれといった心を大切にする若者が増えていけば、日本に限らず未来は明るいものになっていく事は間違いないと断言できる‼ ものに支配されない子ども達の台頭が今、まさに待ち望まれている。

随分前になるが、某食品メーカーのコマーシャルに「わんぱくでもいい、逞しく育って欲しい」と云うのがあった。私たちは、その手助けに邁進して行きたい。

Contactお問い合わせ

特定非営利活動法人 郁英会は鹿児島県の種子島西之表市のNPO法人です。
子どもたちをいじめ、DVから守るため、子ども会の結成を目指し、種子島・鹿児島・日本の未来を育てます。

種子島・日本の未来を守りたい…

0997-28-3012

子ども緊急ダイヤル(24時間対応)

0997-28-0015